6月から体調不良が続いており、特に8月の体調不良から喉や軟口蓋に炎症が起きるようになりました。
9月に口腔外科にかかったところ、ストレス起因のウイルス性のものだろうと言われ抗ウイルス剤をもらいました。1週間後の診察で改善の傾向が見られているとのことで、もう問題ないと言われています。(個人的にはその前の抗生剤の方が効果はあった感覚があります。)
しかしそれから3週間ほど経っても、水疱が完全に消えず、口腔底にもプツプツしたものが残っているため、ご相談させていただきました。
遠方から申し訳ございません。どの病院にかかれば改善するのかがわからず、とても不安な日々が続いているためこちらから相談させていただきました。
〈時系列〉
・【6月中旬】膀胱炎→抗生剤
・【7月上旬】発熱、頭痛→抗生剤
・【8月上旬】咽頭痛→抗生剤
※抗生剤ですぐに改善
・【9月上旬】口内の炎症(添付写真よりひどい炎症、口内のただれ、頬粘膜の赤い発疹)→抗ウイルス剤
よろしくお願いいたします。
A.こんにちは、安原歯科医院の安原豊人です。
お写真拝見いたしましたが、明らかな異常所見は認められません。
軟口蓋の小唾液腺と考えられます。
体調が整えば気にならなくなると思われます。
症状が続くようなら耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めいたします。